霧ヶ峰 の草原 を歩く(モデルコースの紹介)
霧ヶ峰の草原を歩く(モデルコースの紹介)

霧ヶ峰には、きびしい登山をしなくても自動車やバスで気軽に訪れることができます。しかしその魅力をより深く味わうには、やはりトレイルを歩いてみるのが一番です。ここでは、草原植生やひととのかかわりの多様性を映し出す、変化のあるルートをモデルコースとしてご紹介しましょう。


少し登ると左下に視界がひらけ、広大な八島ヶ原湿原を遠望することができます。さらに登って傾斜がゆるやかになり、車山肩に近づくと、また電気柵がトレイル沿いに出てきます。夏のシーズンにはニッコウキスゲやマツムシソウなど多くの花が柵内に咲いています。前方には車山が見えます。車山肩の一角からは、車山湿原を見下すことができます。ここからは車山の山頂を越えることもできますし、車山湿原の南側にある巻き道をたどることもできます。ここでは後者をとりましょう。湿原の周囲で乾燥化が進んでいる様子が感じられます。やがてトレイルのT字路につきあたります。ここをいったん左に折れて、車山湿原の中心部に近づくこともできます。そこから引き返し、T字路の右方面に向かうと、車山乗越という峠を越えます。車山の山頂を越えるルートはこのあたりに下りてきて合流します。


スキー場東側の尾根のつきあたりを左折して白樺湖方面に向かうと、このあたりはつい最近まで火入れのつづけられてきた草原です。植生がほかの場所とちがうことが感じられるかもしれません。トレイルに沿って土の露出したところでは、黒い土層が見えます。これか黒ボク土です。やがて道路にたどりつき、少し下ると白樺湖畔に出ます。この付近のバス停から路線バスに乗って起点に戻ることもできますが、本数が少ないので事前に運行時刻を確認しておいてください。
